スポンサーリンク

【2022年必見】意外と知らない!日常で役に立つ雑学や豆知識15選

日常

こんにちは。

北海道で暮らしている、毎日料理を作っているChefです。

日々の暮らしの中でよく目にしたり耳にしたりするものでも、知らないことや不思議なこと、疑問に思う事は意外とたくさんあると思います。

また、雑学や豆知識、うんちくをたくさん知っているだけで、友達や同僚との会話のネタが広がり、知識をたくさん持っていればいるほど話し上手になれるメリットもあります。笑

 

たかが雑学、されど豆知識・・・と思うかもしれませんが、これらの知識はトラブルやハプニングが起きた時に使えるものも意外とあるんですよ~(*´з`)

 

今回は日常で役に立つ、疑問を解決する雑学を15個紹介します!

それではご覧ください。

 

意外と知らない!日常で役に立つ雑学や豆知識15選

年中行事に関する雑学5選

①ハロウィンはかぼちゃを使うのはなぜ?

ハロウィンでよく目にする、カボチャをくりぬいて作られたランタンはジャック・オ・ランタンと呼ばれる魔除けのようなものです。

ハロウィンはもともとケルト人たちの文化で、ジャック・オ・ランタンはカボチャではなくカブをくりぬいて作られていました。

ですが、ハロウィンの文化がアメリカに伝わったときにカボチャに置き換えられたのです。

アメリカ合衆国ではカブになじみがなかったので、代わりにたくさん収穫があるカボチャが使われたそうです。

 

②昔はお年玉がお餅だった

昔はお金ではなく年神様にそなえていた餅をお年玉として子どもにあげていたと言われています。

お年玉という呼び名の由来は、年神様の魂がこもっているから「お年魂」とする説や、モチが玉のような丸モチだったからという説が存在しています。

いずれにせよ、昔の方は子供にお金をあげるという風習がなかったため、子供には餅をあげていたようです。

 

③昔の人は初詣をしなかった

昔の人はお正月の神様(年神様)に会いに行くのではなく、来てもらうという考え方だったので初詣に行く風習はありませんでした。

現代のようにお正月に初詣に行くようになったのは、鉄道会社たちの集客競争が原因だと言われています。

鉄道会社たちがお正月に鉄道を利用してもらうために、自分の沿線にある神社仏閣への初詣を宣伝したことで広まっていったのです。

お願い事をする、感謝をする=お正月の神様に会いに行くという風習に変わり、現代の多くの方は初詣をするようになりました。

 

④バレンタインデーの由来は?

西暦3世紀ごろのローマ帝国では、妻や子どもがいると士気が下がるという理由で兵士の結婚が禁止されていました。

それを不憫に思ったバレンタインというキリスト教の司祭は、隠れて兵士たちの結婚式を行っていました。

ですが、隠れて行っていたことがばれて、のちのち彼は処刑されてしまいます・・・

皇帝の命令に屈することなく恋人たちを結婚させた彼の名にちなんで、2月14日の命日は恋人たちの日=バレンタインデーとなったのです。

 

⑤エイプリルフールの起源は?

エイプリルフールの起源には色々な説がありますが、一説にはフランスでグレゴリオ暦(現在の暦)が採用されたとき、それに反対した人たちが4月1日に起こした馬鹿騒ぎがはじまりとされています。

ユリウス暦(旧暦)では3月25日が元日で、4月1日は新年をお祝いする日だったので、グレゴリオ暦に反対する人たちは旧暦にのっとって、4月1日に新年を祝う馬鹿騒ぎをはじめました。

それから年月が過ぎて、エイプリルフールはうそをついても良い日と周知されていきました。

 

日常の疑問に関する雑学5選

①サイコロの1の目はなぜ赤いの?

サイコロはもともとすべての目が同じ色だったのだが、ある生産者が商品にオリジナリティを持たせるために1の目を赤くしました。

これがヒットしたので他の生産者たちもマネをするようになり、日本ではサイコロの1の目は赤くするのが一般化したと言われています。

日本のサイコロは1の目が赤いのが当たり前となっていますが、海外ではサイコロの1の目は赤ではなく、他の目と同じ色にするのが一般的です!

 

②パトカーはなぜ白と黒色なの?

パトカーが白と黒のツートンカラーなのはパトカーを目立つようにするためです。

パトカーが登場したころ日本を走る車のほとんどは白色だったようで、パトカーも白だと他の車両と見分けがつかないので下半分を黒く塗ってひと目でちがいが分かるようにしたのだとか。

他にも泥よごれを目立たなくするために下半分を黒くしたという説もあります。

こちらの説は当時の日本の道路は舗装されていなかったので、すぐ車が泥だらけになっていたからだそうです・・・

 

③お風呂の浴槽を湯舟と言うのはなぜ?

お風呂の浴槽を湯船と呼ぶのは、船に浴槽を乗せた「湯船」という船が江戸時代に存在していたからです。

湯船は川や水路をつかって移動する銭湯のようなもので、町外れなどの銭湯がない場所に出向いて商売をしていたため、このことから浴槽のことを湯船と呼ぶようになったのですよ~!

 

④牛乳を温めると膜ができるのはなぜ?

牛乳を温めるとできる膜の正体は牛乳に含まれるタンパク質と脂肪分です。

温められると表面近くの水分が蒸発し、タンパク質と脂肪分が固まってあのような膜ができてしまうのです。

この膜が好きな人と嫌いな人、分かれますよね・・・。

ちなみに、この牛乳を温めると膜ができる現象はラムスデン現象と呼ばれています!

 

⑤虹は国によって表す色の数が違う

日本では虹は7色とされていますが、他の国では色の数が違うんですよ~

アメリカやイギリスでは6色(赤・橙・黄・緑・青・紫)

ドイツや中国では5色(赤・橙・黄・緑・青)

ニューギニアや南アジア(バイガ族)などでは2色(赤・黒)とされています。

このように各国によって表す色の数が違いますが、日本で見る虹とまったく別ものの虹が見えるというわけではありません。

それぞれの国によって色のとらえ方が様々ということになるようです!

 

 

おもしろい雑学5選

①上手な探し物の仕方は?

左から右を見るのではなく、右から左を見るようにしてみてください。

物を探すのに読む方向と同じだといろいろなものを飛ばす傾向にあることから、逆の方向から見るほうが詳細に気付くと言われています。

物を探すときに是非やってみてください!

 

②男性が魅力を感じる女性の方程式

モテる女性度 = 価値 × 隙

この方程式が実は結構当てはまるようです。
いくら美人であっても、隙が全く無い女性はモテないのだとか・・・。

 

③のどが痛いときに痛みを和らげる方法

喉が痛いときにマシュマロを食べると痛みが和らぎます。

これは、ゼラチンが喉を保護してくれるためです。

ただ、食べすぎると逆に喉を傷つけてしまうので、ほどほどに食べましょう!

 

④咳1回の消費カロリーは2kcal

人間生きていると誰でもしたことがある咳。

この咳1回の消費カロリーは2kcalと言われています。

この数字を見て、たった2kcalなの?と思われるかもしれませんが、例えば1分間に2回、ゴホンゴホン!と咳込むペースが1時間続くと240kcal。

これが4時間続けば1000kcal近いカロリーを消費する計算になります。

あくまで単純計算なので、数字だけで見たらすごいカロリー消費に思えますが、現実問題、4時間も咳をし続けると考えると、死にます・・・。笑

 

⑤実は本当の姉妹ではない有名人

●叶姉妹は本当の姉妹ではない。

●阿佐ヶ谷姉妹も本当の姉妹ではない。

 

余談ですが・・・

元プロ野球選手のイチローは実は次男である。

長男はデザイナーで、一級建築士の鈴木一泰(すずき かずやす)さん。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

これから新学期や新生活を迎えて学校や職場環境が変わる方、人事異動などで人の入れ替わりがある方、様々な方がいると思います。

歓迎会や新しい方と接する際に、何かしらのコミュニケーションは取らないといけない場面が出てくることでしょう。

 

話のネタに困って会話が続かない・・・

何を話せばよいのか分からなくなる・・・

初対面の方だから話しにくいな・・・

 

これらの気持ちを経験された方もたくさんいるのではないでしょうか?

自分の話ばかりするのは嫌われてしまう可能性もありますので、とりあえず話のネタに困ったときは雑学や豆知識を小出しにして話をしてみましょう!

沈黙が続くよりはその場の雰囲気を多少は和ませることができるかもしれませんよ~( ̄▽ ̄)!

 

また、トラブルやハプニングが起きた時にも、意外と雑学は活かせることができます。

知っているか知っていないかで運命が変わる事もあるので、無駄な知識とは思わずに是非楽しんで雑学を取り入れてくれたらなと思います(/・ω・)/

以上、koniirimonのおはなしでした!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました