スポンサーリンク

桃の節句&ひな祭りの由来は?料理人の私がおすすめする食べ物を紹介!

日常

こんにちは。

北海道で暮らしている、毎日料理を作っているChefです。

3月3日は桃の節句、ひな祭りですよね!

「女の子の日」と呼んでいる方も多いのではないでしょうか?

初めて、お子さんと一緒にひな祭りをお祝いするかたもいらっしゃると思います^^

私が幼少期の頃は

「ひな人形を飾ってあげないと、将来お嫁にいけないよ!」

「ひな祭りが終わったら、ひな人形をしまってあげないとお嫁にいけないよ!」

という、お嫁に関しての決まり台詞を良く聞かされて育ってきました。笑

 

ひな人形を飾って、お菓子や桜餅を供えて、お祝いをして・・・

でも、ふと疑問に思ったこと。。。

●そもそも、桃の節句とは何?

●どのような由来があるの?

●なぜこの日が設けられているの?

●ひな人形は本当は何段あるの?

●現代の簡易ひな人形でも飾って大丈夫なの?

 

などなど、普段何気なく過ごしていると思いますが、由来について気になったので調べてみました。

また、料理人である私が、お祝い事にふさわしい料理を紹介したいと思います!

それではご覧ください。

 

年に一度の女の子の日!ひな祭りについて調べてみた

桃の節句とは何?

ひな祭りとは3月3日の桃の節句のことで、女の子のお祝いをする日。

女の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをします。

ひな祭りの由来としては・・・

ひな祭りはもともと五節句のひとつである「上巳(じょうし)の節句」でした。

この日は古代中国では忌日(いみび)とされ、そのけがれを祓うため水辺で体を清め、厄払いが行われていたのです。

それが平安期頃に日本に伝わり、土や紙の人形にけがれを移して水に流す「流しびな」の行事となり、貴族の子どもたちの間で「ひいな遊び」というお人形遊びとなりました。

これが節句となり、ひな人形を段飾りにして、美しく飾って祝うようになったのは江戸時代になってからです。

ですが、そのような形でお祝いを行ったのは当時は武家や貴族だけでした。

この慣習が一般家庭に定着したのは明治以後のことです。

 

雛人形は子どもたちの変わりに病気や事故から守ってくれるとされています。

そのため、女の子が元気で幸せになるようにお祝いやの気持ちや願いを込めて飾ります。

昔は、紙で雛人形を作って、病気やけがなどのよくないものを持っていってもらうように川に流す「流し雛」をしていたそうです。

だんだんと雛人形が素敵なものになってきたので今は飾ることが多いですが、昔のように「流し雛」をしてお祝いをするところも現代でもまだあるようですね。

 

ひな人形について

雛人形は、立春(2月4日頃)から2月中旬にかけて飾り、ひな祭りが終わったらできるだけ早くしまうのが良いとされています。

関東などでは一般的に、お内裏様(お殿様)を向かって左、お雛様を向かって右に飾ります。
古式を好む京都などでは反対に飾るところが多いそうですね。

※お内裏様の「内裏」ですが、宮殿(天皇さまの私的区域)のことを指し、本来は「お殿様」と呼ぶのが正しい、とも言われています。

 

ひな人形は初節句に妻側の実家から贈るのが以前のしきたりでしたが、現代ではこだわる必要はなくなりました。

豪華な段飾りのひな人形は飾るにも収納するにも場所を取ってしまうことから、住宅事情に合わないケースもあります。

祖父母が張り切って豪華な段飾りを贈っても、贈られた側が困ってしまうことも・・・

事前に率直な意向を確かめ、希望に添う品を贈ることが大切です。

「好みの人形を買って」と現金を贈るのも一つの方法ではありますが、この場合は金包みの表書きには「祝御初節句」とするのがマナーですね。

 

本来のひな人形は・・・

【七段飾り】

きらびやか段飾りは、ひな人形と聞いて誰もがイメージするものです。

元禄時代には武家の婚礼道具のひとつとして、その豪華さが競われたといいます。

庶民に広まったのは明治時代になってから。

段飾りは増減してもいいのですが、奇数を吉とする考え方から五段、七段など奇数段にします。

 

【最上段】

「内裏びな」を飾ります。

内裏びなとはお殿様とお姫様のことであり、一番上段に座ることで地位の高さを表現しています。

金屏風を背景にぼんぼり、桃花酒または白酒などを飾ります。

向かって左側に男びなを配するのは、欧米のマナーに基づく並びかたで明治以降の習慣です。

武士の時代は刀をさす左側に女性がいるのは危険というので、逆に並べていました。

 

【二段目】

「三人官女」の段です。

両脇に立ち姿、中央に座り姿を配置します。

左から銚子(ちょうし)、三方(さんぽう)、提子(ひさげ)を持ち、お祝いの白酒を供します。

 

【三段目】

「五人囃子」の段です。

打楽器に笛という能楽のお囃子で、左から太鼓、大鼓(おおつづみ)、小鼓、笛、謡と、鳴り物の大きな順に並びます。

笛や太鼓で結婚式を盛り上げています。

 

【四段目】

「随身(ずいじん)」の段です。

右大臣は若く、力を司り、人や家を守ります。

左大臣は文武両道で知性を持った老人であり、2人の間にひし餅やひなあられを置きます。

 

【五段目】

「仕丁(じちょう)」の段です。

仕丁とはいろいろなお世話をする係で、掃除に使うほうき、ちり取り、熊手をそれぞれ手に持っている場合もあります。

泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸のトリオです。

 

【六段目】

婚礼道具の段です。

タンス、鏡台、長持ち、お針箱、茶の湯道具、火鉢など日常に使う道具が並び、当時の婚礼の道具が想像できます。

 

【七段目】

かご、重箱、御所車などを並べます。

段全体に敷いた緋毛氈(ひもうせん)は華やかさを演出するとともに、天然痘よけ、蚤よけの意味も込められています。

 

【親王飾り】

男びなと女びなの二人だけが座るシンプルなひな飾りを「親王飾り」といいます。

コンパクトでスペースを取らず、飾りつけも楽なため、昨今では人気があります。

もっとも需要の高いひな飾りですね^^

 

縁起の良い食べ物

【ひなあられ】

ひなあられにはピンク・白・緑の色があり、この色にはそれぞれ意味があります。

※諸説はあるようなので、他にも意味があるそうです

●ピンク・・・生命

●白・・・雪の大地

●緑・・・木々の芽吹き

3色のひなあられを食べることで、自然のエネルギーを得て元気で丈夫に育つとされているそうです。
また、4色のひなあられもあり、こちらは四季を表しているという説もあります^^

 

【ハマグリ】

こちらは縁起の良い食べ物とされており、ひな祭りに食べられることが多いです。

 

【ちらし寿司】

卵やいくら・絹さや・桜でんぶ・白ごまなど、たくさんの縁起の良い物を入れて、カラフルに仕上げて、ひな祭りに食べられることが多いです。

最近は魚介アレルギーの子も増えてきたので、代用品を使ってオリジナルのちらし寿司を食べるご家庭も増えてきました。

 

ひし餅、桃の花、白酒とは?

【ひし餅の意味】

ひし餅はひし形になっています。

これは心臓を表したり、桃の葉を表すともいわれています。

ひし餅の色の白は雪、赤は花、青は若草、黄色は紅葉を意味し、四季を表現しています。

 

【桃の花の意味】

桃の花は中国では長寿のシンボルとされています。

門にさしておくと邪気を払うという言い伝えから、祝い花として使われるようになりました。

飲み物は以前は桃の花を刻んで入れた「桃花酒」が用いられていました。

 

【白酒の意味】

桃の花を刻んで入れた「桃花酒」のなごりとされています。

 

ひな祭りにおすすめの料理

ひし餅カラー甘酒プリン

【材料】(4人分)

甘酒          420g

片栗粉         45cc

キウイソース      50g

イチゴソース      30g

 

【作り方】

①最初に緑色を作ります。

大きめの耐熱容器に甘酒120gと市販キウイソース50g、片栗粉大さじ1を入れて泡だて器でよく混  ぜます。

電子レンジ600W 1分加熱後ホイッパーでよく混ぜて、これをあと2回繰り返し計3分加熱します。

 

②同様に白色部分を作ります。

甘酒150g、片栗粉大さじ1を大きめの耐熱容器に入れて、緑色と同様に電子レンジで加熱します。

みどり色の上に白色を流します。

 

③最後にピンク色を作ります。

甘酒150g、片栗粉大さじ1、いちごジャム20gを大きめの耐熱容器に入れて、緑色と同様に電子レンジで加熱して白の上に流します。

 

④いちごジャムと水を混ぜた苺ソースをのせたら完成です!

 

まとめ

今回はひな祭りについての由来やお祝いにふさわしい料理を記事にしてみました。

日本伝統の人形は思いを思いを込められて一つ一つ丁寧に作られています。

現代はアパートやマンション住まいの方が増えて、大きなひな人形を飾ることができない方もいると思います。

そのニーズに合わせて、お雛様とお殿様だけの人形も作られるようになりました。

年に1回しかひな祭りはないので、お家にひな人形がある方は是非飾ってあげましょう!

私たちの代わりに病気や事故から守ってくれると思うと、とても心強いことです^^

 

また、桜餅やひなあられ、すあま、ちらしずしなど、行事に合わせて食べる料理やお菓子もたくさんあります。

普段なかなか食べることが無い分、3月3日はいつもと違うレシピを作ってお祝いしてみても良いかもしれませんね^^

 

ひな祭りと言っても、飾る人形や食べ物にそれぞれ意味があったり、縁起の良い物を取り入れて過ごしたり・・・

日本の伝統文化を次世代にも引き継げる環境づくりができればよいなとも思いました。

先祖から次世代へ、バトンのように伝統をつないでいきましょう♪

以上、koniirimonのおはなしでした!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました