スポンサーリンク

春分の日の由来は?年によって違うのはなぜ?祝日について調べてみた

日常

こんにちは。

北海道で暮らしている、毎日料理を作っているChefです。

今年2021年の3月20日は何の日か皆さん知っていますか?

・・・はい、そうです。

「春分の日」です^^

 

春分の日と言われても、どんな由来があるのかわかりますか?

子供のころから何となく、「なんか分からないけど祝日がある~」と思って過ごされてきた方は多いのではないでしょうか?

私自身、学生の頃はただ単に「祝日だから休みだ!やった!」としか思っていませんでした・・・

 

●春分の日の由来ってなに?

●どういうサイクルで祝日設定されているの?

●春分の日には何をするのが正しいの?

 

などなど、今回はこれらについて疑問を解決するために調べてみました。

それではご覧ください。

 

春分の日について疑問に思うことを調べてみた!

春分の日の由来は?

春分は二十四節気の1つで、昼と夜の長さが同じになる日として知られています。

※正確にはまったく同じではなく、昼の方が少し長いそうです。

二十四節気とは、春・夏・秋・冬の4つの季節をそれぞれさらに6つに分けたもので、有名なものだと他に立春・立夏・夏至・秋分・立冬・冬至などがあります。

春分の日は二十四節気における春の4つ目にあたり、英語では「Vernal Equinox Day」と訳されます。

春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ祝日」と定められているが、これはあまり知られていないようですね・・・

 

春分の日はお彼岸の時期であることから、もともとは歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式「皇霊祭」が行われる日でありました。

明治41年(1908年)の皇室祭祀令により「大祭」に指定されましたが、1947年に一度それが廃止。

翌年1948年に「春分の日」として祝日に定められ、今でも宮中では「春季皇霊祭」が行われているのです。

 

春分の日はなぜ年によって違うの?

少し難しい話にはなりますが・・・

地球が太陽のまわりを回る(公転)のにかかる日数は365日ちょうどではなく、平均すると約365.24219日です。

これは時間に直すと365日と6時間足らずの端数があることを意味しています。

簡単に言えば、地球は太陽のまわりを365日と約6時間かけてちょうど1回転し、元の位置に戻ってくるということです。

 

1996年の春分(の瞬間)は3月20日の17時3分。

1997年はその約6時間後の3月20日の22時55分。

1998年はさらにその6時間後の3月21日4時55分。

1999年は3月21日10時46分。

 

上記のように春分は毎年約6時間ずつ遅くなっていくため、春分日の日付がずれることがあるのです。

でも、どこまでもずれ続けるのではなく、2000年はうるう年だったので1年の日数が平年より1日多く、366日ありました。

そのため、春分は約6時間遅れると同時に1日早い日付になり、1996年の春分の時刻に近い3月20日の16時35分になりました。

厳密にいえば1公転に必要な時間の端数は6時間に少し足りないので、うるう年が入っても春分の時刻は4年前と全く同じ時刻になるわけではありません。

少し長期的に見ると春分の時刻は少しずつ早まっていき、2024年からはうるう年を含む3年間は3月20日が春分日で、残りの1年が3月21日という組合せになります。

もっと先を計算すると2056年からは、毎年春分日が3月20日になると予想されています。

このようなことから、年によって春分の日が変わるという感じですね^^

 

春分の日とお彼岸の関係は?

春分の日はお彼岸の「中日」にあたります。

そのため、お彼岸とも深い関係のある日となっています。

お彼岸は「ご先祖さまに感謝を伝える期間」とも言われており、その期間に供養を行う風習があります。

太陽が真東から昇り真西に沈む春分の日は、ご先祖様のいる「彼岸」と私たちの世界「此岸(しがん)」が通じやすくなる日とされています。

 

春分の日の過ごし方

春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ祝日」です。

暖かさを感じられる時期でもあるため、散歩をしてみたり、サイクリングをしてみたり、野外スケッチをしてみたりと、自然に触れるような過ごし方をするのも良いかと思います。

また、お彼岸の期間であるため、帰省をしてお墓参りを行う人も多いようですね。

仕事が忙しくてお盆や秋のお彼岸に帰省できない方は、春分の日を利用してお墓参りをしてみてはいかがでしょうか?

お墓参りに行けない場合は、仏壇に手を合わせるだけでも良いと言われています。

春分の日にはご先祖さまに何かしらの形で「日頃の感謝」を伝えてみましょう^^

 

春分の日にはぼたもちを食べよう!

お彼岸を代表する食べ物の1つが、ぼたもちです。

漢字では牡丹餅と書きます。

これは春の花である牡丹を模して作られていることから、そのように名付けられたようです。

地域によっていろいろあるかとおもいますが、秋のお彼岸の「おはぎ(御萩)」と同じものを指します。

「邪気を払う」という意味が小豆にあることから、御先祖様へのお供えとして定着していきました。

お墓参りの際にお供えしたぼたもちは、その場で食べる、もしくは持ち帰って食べるのが良いとされています。

お供え物を食べることがご先祖さまの供養にもなるのですよ~!

 

まとめ

今回は春分の日について詳しく調べてみました。

日本にはたくさんの祝日がありますが、私自身ちゃんとした意味や由来を知らないまま生きてきました・・・

なので、今回は3月にある「春分の日」について気になったので記事にしてみました。

 

いつか子供に質問されたとき、または、外人の友達に意味や由来を聞かれたとき、何食わぬ顔で説明できたらかっこよくないですか?笑

どんな意味が込められて祝日が設けられているのか、一度理解してしまえば納得できるものです。

 

サービス業などは休日、連休、祝日関係なしに仕事をすることがほとんどだと思います。

ホワイト企業や週休二日制が徹底されている会社、土日・祝日休みの企業などは休めますが、それ以外の仕事をしている方たちは大変な思いをして過ごされていると思います。

私自身も基本的に休みは平日の週一回のみで、土日や祝日はお店を営業しています。

 

でも、今回は祝日の意味がきちんとわかったので、これで仕事も頑張ることができます。笑

春は出会いと別れの季節です。

泣いて、笑って、楽しんで、元気に過ごしましょう!

以上、koniirimonのおはなしでした!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました