こんにちは。
北海道で暮らしている、毎日料理を作っているChefです。
今年の真冬は北海道に限らず、各地方で記録的な寒波が何度も訪れます。
年末年始に氷点下のところが多く、また、家を空けていたことから水道管が凍結したり、水道管が破裂して悲惨な目に遭っているかたが多いのではないでしょうか?
家だけでなく、飲食店でも水道管凍結のところがあり、営業にも支障が出てきますよね。
今回は幾度とくる寒波の影響で水道管凍結を防ぐ対策について調べてみました。
それではご覧ください。
水道管凍結・破裂を防ぐための対策を!修理費は高額
寒波の影響は?
寒波による影響は低温によるもの、強風によるもの、大雪や着氷によるものに大別されます。
気温が氷点下まで下がってしまい、水道管(気温がおよそ-4°C以下になると凍結する可能性があるとされている)やガス管の凍結に伴う水道やガスの供給停止の恐れがあります。
強風は低気圧を伴って寒気が南下する場合に多く見られ、建造物や物品の損壊をはじめとした風害をもたらします。
寒波は大抵の場合雪を伴い、雪の量が多いと大雪となり、積雪や地吹雪によりさまざまな災害をもたらします。
寒気が大きく南下すると低温の範囲も南に広がり、雪の範囲や大雪の範囲も南に拡大してしまい、普段雪が少ない地域では少量の積雪でも大きな影響が出てきます。
また、低温による人体への影響もあるんです。
冷たい外気や雪などは部屋の温度を下げるため、暖房などが十分でない場合は人の体温を下げて生命を危険な状態にしてしまうことがあります。
軽微な場合はしもやけ程度で済みますが、重度の場合は局部的に冷やされた場合は凍傷、体全体が冷やされた場合は低体温症の恐れが出てきます。
水道管凍結を防ぐための対策
水道管が凍結すると水が出なくなるだけではありません。
水が氷に相変化すると僅かに体積が増えて膨張するため、水道管に亀裂が入ったり破裂するおそれがあります。
◎水道管の保温
水道管や蛇口など断熱材が巻かれていない部分に布や気泡緩衝材などを巻き付けてテープで固定し、熱が逃げないようにします。
メーターボックスの中では間がむき出しのことが多いため、カバーを掛けたり布を詰めたりして保温します。
地中やや深いところに埋められた配管はあまり凍結の心配はありません。
◎水抜栓の使用(水落とし)
寒冷地で水抜栓(みずぬきせん)の設備がある家庭では、冷え込むことが予想される夜は寝る前に水抜き(水落とし)をします。
手順1:家の中の蛇口を全て閉める
手順2:水抜栓を操作する(完全にハンドルやレバーが止まるまで閉める)
手順3:家の中の蛇口を全て開ける(トイレのレバーなど含め全て開ける)
手などをあてて蛇口が軽く空気を吸い込む感触を確認する
手順4:家の中の蛇口を全て閉める
◎水をチョロチョロ出しておく
水抜栓がない場合などは夜間に蛇口を少し開けて、水をチョロチョロと出しておくと凍結しにくくなります。たまった水は洗濯などにご使用を。
水道管凍結・破裂したときの対処は?
水道管の凍結した部分が表に見えている部分であれば、タオルなどをかけてぬるま湯をゆっくりかけます。
床下部分など立ち上がり管が凍っている場合は、管に添わせるようにしてぬるま湯を少しずつゆっくりとかけていきます。
このとき、熱湯は使用してはいけません。
水の体積が急激に増えると水道管が破裂するおそれがあるからです。
万が一、水道管に破裂などの損傷が発生してしまった場合は、大元の止水栓を閉めたうえで水道局や指定の事業者等に連絡することをオススメします。
まとめ
今回は記録的な寒波による水道管凍結対策について取り上げてみました。
寒い地域に住んでいる方は水を落とす作業は何となくわかるけど、実際にやったことが無いかたも多いかと思います。
水道管が凍結してもぬるま湯などをかけてもとに戻れば一大事にならず一安心ですが、水道管破裂となると100万以上の修理代と時間がかかってしまいます。
保険に入っていればまだ安く修理をすることができますが、お湯も水も出ない生活をしばらく続けることになりかねません。
このような一大事にならない為にも、まだまだやってくる寒波に備えて、対策をきっちりと行いましょう。
コメント